top of page

一般社団法人中部航空宇宙産業技術センター

「第5回 航空宇宙機器開発における知見共有セミナー」「国際共同開発から得られた知見、変化する航空産業と新たな事業機会」のご案内

一般社団法人 中部航空宇宙産業技術センター(C-ASTEC)は、この度、あいち・なごや

エアロスペースコンソーシアムと連携して、航空宇宙産業に関わる経営者及び今後を担う若手技術

者等を対象とした、第5回 航空宇宙機器開発における知見共有セミナー「国際共同開発から得られ

た知見、変化する航空産業と新たな事業機会」を開催いたします。

 「航空宇宙機器開発における知見共有セミナー」は、航空宇宙産業に関する技術伝承には、知

見共有が重要であると考え、航空宇宙産業に携わる会員企業の皆様の人材育成・技術伝承に寄与す

る活動の一環として、企画したものです。

また、このような技術伝承に必要な知見共有セミナーは、今後も継続して開催することを予定し

ております。

今回の講演会では、ボーイング社との国際共同開発事業の経験者、及び未来社会の動向・調査能

力に造詣の深い専門家から、ボーイング社との787プログラム参画の実績を下敷きに、国際共同

開発・製造プログラム参画への知見、及び航空機の脱炭素化に向けて新たに創出される事業機会や

我が国の戦略について知見を共有していただきます。また、講演終了後に、講演者との交流会を予

定しております。

下記詳細をご確認いただき、是非ご参加をご検討ください。


【日時】 令和6年7月12日(金)  13:30 ~ 16:30

【場所】 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 18階 セミナールーム

名古屋市中村区名駅4丁目4−38 ( https://www.winc-aichi.jp/access/


          TEL: 052-571-6131

【プログラム】

  □ 受付  13:00 ~

  □ 講演会 13:30 ~ 15:25 □


講演1: 「「航空機国際共同開発・製造プログラム参画と契約交渉」

 ~ボーイング787プログラムからの知見~


〔概要〕2005年ボーイング社と国内航空機産業関連企業との契約成立以降

、現在までに1,000機を超える納入をしている787への参画形態は、

従来の767/777とは、一線を画すものでした。 現在の標準となる

参画プロセス/契約の形態につき、787プログラム参画の実績を下敷

きに、国際共同開発・製造プログラム参画に対する知見を共有しま

す。    


講師 エアロ・ビジネス・コンサルティング 代表 


一丸 清貴 氏


講演2:「航空機の「脱炭素化」:新たな航空産業の事業機会」


〔概要〕SAF(持続可能な航空燃料)、電動化/ハイブリッド化、水素化

といった新しい技術の開発・認証・社会実装について、様々な取組

が行われています。本講演では、各国・各地域での主なプロジェク

ト、キープレイヤー、技術開発、認証基準、社会実装にむけての活

動などについて整理し、新たに創出される事業機会、また、我が国

としての戦略について知見を共有します。


講師 株式会社 航想研 代表取締役

             奥田 章順 氏


  □ 交流会 15:25 ~ 16:30 □


講演会と同じ会場で講演者を交えた意見交換会 (希望者のみ・参加費無料)


【対象者】 航空宇宙産業に関わる経営者及び今後を担う若手技術者等

【定員】  50名

  ※先着順

   ※なお、申込多数の場合は、下記の期限より早く募集を終了することがあります。

【参加費】 無料

【申込み方法】   申込用紙 にご記入の上、下記E-mailアドレスまでご送付ください。

【参加募集期限】  令和6年7月5日(金)

【主催】 (一社)中部航空宇宙産業技術センター

あいち・なごやエアロスペースコンソーシアム


【お申込み・お問合せ先】

一般社団法人 中部航空宇宙産業技術センター(C-ASTEC)

担当: 産業振興部 伊藤 、総務部 成田

FAX: (052)218-8528 TEL: (052)221-6681

☆☆ 航空宇宙産業関連企業のみなさまの御参加をお待ちしています。 ☆☆



☆第5回知見共有セミナー申込書
.docx
ダウンロード:DOCX • 25KB




過去の記事
フォローしてください
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright(c) 2018 C-ASTEC. All rights reserved.

bottom of page